スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カミキリいろいろ

研究室で先日の調査で出た虫の同定をしようかと思っていましたが、怖いので中止(笑)
それでは採集の報告を!

昨日書きましたようにツジウスはもう遅いという事で、ピニボラ、ヤマトシロオビトラなどをつまんで林内へ。
ハリギリを探してカエデノヘリグロを狙うという作戦でしたが、良さげなハリギリがなかったので他の樹種に産卵やら羽脱で集まった虫を採集する事に…

ピニボラ

まず見つかったのは、クビジロカミキリ!
中々いいカミキリです。
写真を撮りたかったのですが、ぽろっと落ちてしまったので、そのまま採集。(落ちた時に見つけてくれたY君ありがとう!)
写真はまた載せます!

仙丈
他にもトガリバアカネトラが群れていたり、ヤマブドウでアカネカミキリを得たりと中々楽しいひと時でした。

ヤマブドウ
ここにアカネカミキリが二頭いました。

シロトラカミキリ

ヒナルリハナカミキリ
交尾していました。

虫嫌いの方はギョッとしてしまいそうな画像ですが、観察してると面白い事が分かりました。
この寄生蜂、はじめはこの木に入っている何かの幼虫に寄生しに来ているのかなと思っていました。
気になったので、蜂を飛ばし木の表面を見ると真新しい羽脱孔が空いており中で何かが動いています。
どうやら既に羽化した個体のようでしたので草を入れて引っ張り出しました。
すると正体は何とさっきの寄生蜂!
先程集団は羽脱を手伝っていたのでしょうか? それとも軟弱な羽化直後の個体を護衛しに来ていたのでしょうか?
中々面白い一面を見ることが出来ました!
ここでハプニング発生!
途中休憩場所で昼飯を忘れて来たせいいちくん、戻ってみると昼飯が綺麗に完食されていました(笑)
おそらくサルでしょう。

昼飯を食べられ落ち込むせいいちくん
帰りにY君が先日ラギウムを採ったという土場に案内してもらいます。

ヒメスギカミキリ
ラギウムはいませんでしたが、ヒメスギ、チャイロホソヒラタ、オオマルクビヒラタがいました。
最近昆虫撮影でのライティングの必要性を感じるようになりストロボを利用するようになりましたが、難しいですね~
鈍感で近寄っても逃げない虫から練習して行きます。
けんじ
http://goo.gl/wQRLF
ただ、少しでかそうなイメージがあるんですがどうでしょうか?
ちなみ最近、自作のリングストロボのようなものを作成したのでUPしますね!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)