棚ぼた!!
1泊2日で安曇野へ行ってきました。その最後、日が沈む前に現れたのが・・・
カワセミ オス

この枝に止まるちょっと前に、背後の池にカワセミの姿が見えました。
まあたぶん近くに行っても写真は撮れないと思い、気にせずぼ~~っとしていたら
いきなり目の前に来てビックリ

最初に見たのもオスだったので、おそらく同じ個体だと思います。
今回は追いかけずにおとなしくしていた僕の勝ちです

カワセミを狙って背後の池に移動したカメラマンさん達は悔しかったのでは?
僕にとっては棚から牡丹餅と言った感じ


くちばしに付いている白い点は、もしかして魚のウロコ

まあせっかく目の前に現れたんですから、ホントはもっときれいに撮れないといけませんね~~カメラの腕はまだまだです

せいいち
誰かに似てる?
水浴び
な~にしてんの?
小さい鳥
構内になかなか冬の鳥が飛来しない中でも、山から降りてきたキクイタダキはたくさん見られます。
自転車置き場のすぐ横のヒノキで群れる,なんてことも。
キクイタダキ

小さくてちょろちょろ動き回り、いつも木の上にいてなかなか低いとこに来てくれない,
よって写真がなかなか撮れないです。

最大の特徴の頭の上がなかなか写せない。
体長でスズメの3分の2、体重5グラムほどしかないこの鳥を見ると、本当にちっちゃって思います。

頭の上が写ると、今度は顔が隠れる・・・
漢字で書くと菊戴。頭に菊の花を載せたってことか~

繁殖期以外は大抵カラ類の群れに混ざるけど、実はウグイスの仲間!
確かに動きを見ていると、そのことが納得できるかも。

目の周りが白いので、はっきり見えないときには意外とメジロと間違えることも?

ハチドリみたいに枝先なんかで停空飛行をし、小さい昆虫を捕らえます。
この動きで、カラ類の混群からこの鳥を見つけられることも多いです。
このブログの画面右側の生き物の名前一覧、すごく見にくいですよね?
なんかいい方法があればなぁ~
せめて種名をあいうえお順で並べるだけでも、だいぶ違うんですけど。
せいいち
沖縄の鳥の羽根

一番左がノグチゲラ、右上がカラスバト、その下の大きめの2枚がリュウキュウアオバズク、その左の茶色い2枚がリュウキュウオオコノハズク、残り8枚がズアカアオバトです。なんかどれがどれだか・・・

リュウキュウアカショウビンです!左3枚が風切羽根、あとは尾羽です。確かに本土の亜種アカショウビンよりも紫色の光沢があります。特に尾羽の外弁には。琉大の演習林宿舎のすぐ前にかたまって落ちていました。タカ類の少ないこの地域ですから、何に襲われたのか気になります。
状況から獣によるものではないので、もしかしたらツミでもいたのかな?それとも毎晩この辺をうろついているリュウキュウアオバズクだったり

せいいち
風の天竜川
ちょっと久しぶりに天竜川の様子を見てきました。堤防や橋の真ん中で観察していたのでとても風が強く、気温以上に寒く感じました

ハイタカ 成鳥メス

風に飛ばされるように、上昇気流に乗ることもなくあっという間に遠くの空へ飛ばされてしまいました

セグロセキレイ

セグロセキレイは繁殖期以外もつがいで一緒に暮らす、いつもラブラブな鳥さんです


カワアイサ 全てメス

8羽の群れで川に潜って餌を捕っていました。小魚でも食べてたのかな


ハヤブサ 成鳥メス

不意に現れたハヤブサちゃんww他のタカ類とは全く違うスピード感にドキドキ


風のせいもあってものすごいスピードで目の前を横切っていきました。

せっかく近くに来てくれたんだから、もっときれいにかっこよく撮ってあげたかったなぁ~
クサシギ 冬羽

普通信州の河川ではイソシギを見かけることが多いですが、冬のこのポイントではクサシギが目立ちます。
いよいよ遅れていた冬もそこまで来たという感じww寒くなりますが冬はとてっも楽しい季節

せいいち
沖縄の両生類、爬虫類 その②
写真を小さくしておくので、まだ見ていない方で心臓の弱い方は拡大して見ないようにご注意下さい!もちろん興味のある方は画像をクリックして恐ろしい世界を覗いてみて下さいねww
ではその”とんでもないもの”を見てしまったショックを少しでも和らげるために、ヤンバルで出会ったとっても可愛い生き物を見て行って下さい!
キノボリトカゲ

いたるところで見かけました。イグアナの小型版みたい?

琉大の友達がなんかいじくったらぐれちゃって?こうなんになっちゃいました。不動化ってこのことだったっけ?死んだふりみたいでこのままじっとしていました。なんか漫画みたいwwとにかく可愛かったww他にもクロイワトカゲモドキやカラスヒバア、イシカワガエルなども見られて、ヤンバルって本当にすごいと感じました。もはや日本じゃないみたい!
あと昨日、今日の沖縄の生き物の写真は、全て実習で出会った鹿児島大学の学生さんから送っていただきました。
携帯なくして、カメラも望遠しかなかったからすごく助かったよ

せいいち
昆虫食!!
色々なお店が出てる中で研究室の先輩が昆虫を出したいとのこと・・・・
それも食べ物として!!!!\(◎o◎)/
そこで我々兄弟も採集・調理のお手伝いをしました。。
具体的にどんなものを出したかというと・・・・・

バグチョコミックス
バッタやカマキリを下茹でした後に素揚げ、その後溶かしたチョコを絡めたお菓子感覚の昆虫料理です。

続いてカマキリの南蛮漬け
盛り付けにもこだわった逸品です。

次は、THEカメムシ
構内で採れた様々なカメムシを茹でただけの一品。味付けは塩コショウで・・・
素材の味が生きてます。。。

ラストはなんと、ジョロウグモのファルシー・・・
ゆで卵の上に素揚げジョロウグモを盛り付けたお洒落なフランス料理でございます。
他にもミルワームの炒飯やカイコの蛹、イナゴの佃煮なんかも出してました。
結論から言いますと
バグチョコミックス:特に問題なし
南蛮漬け:研究室の先生用だったので味見できず
カメムシ:やっぱり臭いが、何とかなる。。
クモ:あまり味はしないが、見た目が…
炒飯:普通にうまい!!
てな感じでした。
全部タダで出していたんですが、意外と話題になったようです(^_^)v
なかなか好評で、最終的に全部で食べてもらうことが出来ました~
まぁ、日本では虫を食べるなんてなかなか考えられないですが、アフリカや東南アジアでは貴重なタンパク源として食されていますからね~
いい経験になりました。
よしのり
沖縄の両生類、爬虫類 その①
リュウキュウアオヘビ

グリーンのヘビなんて、本土にはいないですよね

リュウキュウアオカナヘビ

色以外の見た目、触った感じは確かにカナヘビ!色鮮やかなこの緑は今でも鮮明に覚えています。
リュウキュウヤマガメ

実習の最終日、みんなでアカショウビンを探したときの写真かな?山道で亀に出会うなんて、信州ではありえん

ハナサキガエル

時々こんなふうに樹洞なんかで休んでいるカエルがいました。
今朝、窓から山を見ると上の方はだいぶ白くなっていました。夕方にはキャンパスでも雪が舞い、寒い一日でした。皆さん風邪には気をつけて下さいねwwそういう僕はおとといの朝から風邪の症状が現れ、今日、明日あたりがピークっぽい


せいいち