桜
秋の味覚 その3
秋の味覚 その2
リンドウを2種
秋の味覚 その1
信大、山岳環境保全学演習 高山植物編
今年から、演習林を持つほかの大学の実習を受けられる制度ができました。それで信大の実習を他大学の学生が受けに来たり、僕らが琉球大学の実習を受けに沖縄に行くことができたんです。今回は中央アルプス北部にある西駒演習林を中心に回り、山岳地帯の自然やそれを守るための工夫について学んできました。
とりあえず出会った植物を紹介します。
オオヒョウタンボク

実がふたつずつつくのが特徴らしい。
コマクサ

高山植物の代表格!でも見ごろが過ぎていたのは残念。
トウヤクリンドウ

地味なようで結構きれいな花でした。
ミヤマリンドウ

ミヤマアキノキリンソウ

奥の白い花はウメバチソウです。
チングルマ

花は終わり、種になっていました。
ミヤマフタバラン

トリカブトの仲間

有名な猛毒植物

イワツメクサ

高山帯へはあまり行った事がないので、初めての高山植物をたくさん見れて満足です! せいいち
夏なのに、紅葉?

まだ夏真っ盛りだというのに、葉が赤く紅葉しているような木がところどころに見えますね。でもちょっと紅葉の色と比べると、だいぶくすんでいるような・・・

う~ん、やっぱり茶色い。知っている方はもうお気づきかもしれませんが、これは紅葉ではなくナラ枯れです

東海地方では主にコナラやアベマキがよくやられ、たまにカシ類などが枯れているのも見かけます。日本海側ではミズナラが多いらしいです。ナラ枯れにはカシノナガキクイムシという虫が運ぶナラ菌がいろいろ何かして・・・ ちょっと面倒なので他のホームページなどをご覧下さい。その方がわかりやすくていいと思います。
最近野鳥の記事が書けません・・・大きいカメラを持っていっていないので、、せっかく今日まで6日連続でハチクマに出会い、昨日はコシアカツバメ祭りだったんですが。でもいつも鳥ばっかりなので、それはそれでいいかな~~って思っています。 せいいち
ベニバナイチヤクソウ
赤沢で実習
大学の実習で、木曽にある赤沢自然休養林へ行ってきました。ここは日本三大美林のひとつで、とても大きなヒノキがたくさん見られます。

こんな森は少なくとも僕は他で見たことがありません。なんか独特の雰囲気ww大きい木がヒノキ、小さい木はほとんどがヒバ(アスナロ)です。有名な木曽ヒノキとはこのこと。
バイカオウレン

この花は大学周辺にはありませんね。梅花(バイカ)の名にあるように、梅の花に似ています。
シロモジ

大学周辺はクロモジ、ミヤマクロモジが主ですが、こっちではシロモジが多い様子。
途中雨が降ったりして心配でしたが、なんとか無事実習を行うことができました。朝から準備をしてくださった先輩方、おかげ様でみんなで楽しく行えました。ありがとうございます。
しかし赤沢って鳥は少ないんですね。実習中たった5種類しか野鳥に出会えませんでした。人がたくさんいたこと、渓流沿いで鳥の声が聞きにくかったこともありますけど。
当ブログのアクセス数もおかげさまで2000まで来ました。ありがとうございます。そんなに訪問者が多いほうではないので、ここまで結構長かった・・・これからもがんばりますので、このブログをよろしくお願いします。 せいいち
二日酔い・・・
きのうは新2年生の歓迎会で結構飲んだせいか、今朝は頭が痛く体もだるく重い・・・二日酔いです。寝る前はもう酔いもさめたかなと思っても、寝て起きると二日酔い、なんか不思議というか何というか・・・
最近は植物ネタが多くて、なかなか書ききれません。鳥と違って出会えれば写真も撮れるし。今日はキャンパスで今盛りの花をいくつか。
ハルジオン

いたるところにある帰化植物。ヒメジオンに似ていますが葉の形、花のつき方などで簡単に区別がつきます。
スミレ類

なかなか分かりにくいスミレの仲間。これは普通のスミレかな?はっきり言って適当ですが。
ツボスミレ

花が小型で白いスミレ。今の時期はこのスミレが一番よく目に付きます。
マムシグサ

おもしろい形をしたこのテンナンショウの仲間も、識別が難しいグループのひとつ。ここのはマムシグサとのこと。

この茎の模様がマムシの肌に似てると思いませんか?
チゴユリ

小さいユリの仲間。とてもかわいい花ですね。
ジュウニヒトエ

花一つひとつは小さいですが、それが集まって十二単のように派手なシソ科の花!
ドラゴンズがビジターの甲子園で連勝
