花がいっぱい!!
午前中は学校で散策し、午後からは同じ学科の井○くんを連れて小○川へ行ってきました。午後からということ、夏鳥が少し遅れていることもあり野鳥はそれほど多くはなかったですが、その分この時期らしい植物をたくさん観察できました。
まだありましたフクジュソウ

田んぼの土手に群生してました。
イチリンソウ

先日構内になぜか生えている(移植した?)のを紹介しましたが、こちらは自然に生えていたもののようです。

ミヤマキケマンかな?白い花はクリンユキフデ。
コクサギ

葉が2枚ずつ互生するのが特徴的。これにはとあるきれいな蝶が・・・

ニリンソウの大群生が林道沿いにずっと続きます。すごい場所はもっとすごかったです。

天然の酵母らしいです。あ~なんかきもい

ラショウモンカズラ

ちょっと小さめの株。大きいものは花が少し早かったので。
エイザンスミレ

図鑑によればこのように葉が切れ込むスミレは、これとヒゴスミレの2種だけらしい。
エンレイソウ

ユリ科の植物。

ユリ科は3数生といって、葉などの枚数が3やその倍数だけあります。写真を見ると葉や花びらが3枚、雄しべは6枚。
シロバナエンレイソウ

品があってなかなかきれいです。雌しべは3本ですね。
他にもカタクリやアズマイチゲ、ヤマエンゴサク、ワサビなどなど、たくさんの春植物と出会えました


