今シーズン最後の白鳥湖
君はカワセミか!?
豊明のとある池に行ったときのこと。
トモエガモ7羽の群れに心躍らせていると、
1羽のダイサギがやってきました(^^)
ダイサギ

この後、ちょっとテクニカルな魚捕りを見せてくれました。

とまり台から飛び立ち・・・

ホバリングっぽいことをして飛びながら水面にアタック!!
足も水面についているけど、水底はもっと深いみたい。

そこそこ大きな魚をGET\(^ー^)/
しかもこの後すぐに魚を飲み込み、一度も地面に下りることなく再び空中で魚を捕まえました。
カワセミなんかがホバリングして魚を捕ることはよくありますが、サギがこのような狩りをするところを目撃したのは初めてだと思います。。
もしかしたらこの地方では、こんな狩りの仕方が流行っていたりして?
もしくは今まで気付いていなかっただけで、結構当たり前の方法なのかなぁ~
同じような狩りを見たことがあるという方、あるいはこんな狩りもしてたよ!っという話をもっている方は是非教えてくださいね。
きのう、なんと野鳥撮影用のカメラをなくしてしまいました

気付いたのはもういつもの観察地に着いた後で、もしかして家に置いてきたのかな?なんて思いながら、あまり気にせずに普段通り鳥を見ていると,
犬の散歩に来たご夫婦がやってきて
「もしかしてカメラ落としませんでしたか?」と聞かれました!
どうやらその前日、片付け忘れて置き去りにしたらしい(≧ε≦)
警察に届けて下さったということで、無事に手元に戻ってきました

なんか携帯やら財布やら自転車やら、しょっちゅう大事な物をなくしちゃうんですよね~~
でもちゃんと戻って来るんだから、世の中うまいこと出来てるなぁ~って思います

天気の悪い日は・・・
遅ればせながら
朝6時から天竜川沿いでの探鳥会に参加してきました。ラッキーなことに、一瞬ではありましたが、みんなでサンコウチョウの夫婦を観察

探鳥会が終わって孵ろうとしたときに、オオヨシキリを近くで撮れました。

口が開いていて、さえずっているように見えますが、これはただのあくび。

珍しく飛び立ちがうまく撮れました

他のブログでもよく見かけるオオヨシキリ。ここでもようやく紹介できました。
ダイサギ

天竜川でよく見かけます。。
帰る途中あちこち初めての場所を寄り道してきました。ただもう昼前になると、あんまり森の鳥たちは動いてくれません。遠めに見てアカモズ?と思って近づくとモズの幼鳥だったり。キビタキやシジュウカラ、カワラヒワやホオジロなどの声はよく聞こえますが。それとラッキーなことにハチクマに出会いました。ちょっと遠めでしたが、翼の先が黒く見えたのでメスのようです。今シーズン僕にとってハチクマは初見

田んぼにはサギたちが
朝4時過ぎに起床。すぐに学校の演習林で観察し、とある果樹園を見てまわり、また学校に戻ってしばらくしてお昼となり、眠たくなったので一時帰宅。1時間ほど仮眠をとり、また出かけては夕方に帰ってくるという遊びまくりな一日でした。疲れたけど楽しい一日。でも仮眠をとっていなければ疲れてブログが書けなかったかも?
キジ オス

鳴いては翼を羽ばたかせるいつものパターン。
ダイサギ

婚姻色が出ていてとってもきれい。
チュウサギ

こっちの婚姻色もなかなか。でもせっかくの背中の飾り羽が泥で汚れてる


おばちゃんが通って飛んじゃいました。。

まだ婚姻色になりきっていない別の個体。

大きめのカエルを捕まえました。飲み込むのに苦労しています・・・

トラクター来ちゃったよ~~このあと数分かかってなんとか飲み込みました。
アオサギ

何をするかと思ったらゲロをはきました


汚いもの見せちゃってごめんね~~~
キビタキ オス

最後に行った森で突然出会ったので撮影。
田んぼにも水が張られて、春本番ですね。というよりもう初夏と言われる時期も近いですね(^^) せいいち