珍鳥??
那覇の海岸では
干潟にはチュウシャクシギ、アオアシシギ、セイタカシギ、ダイゼンなどのシギチがたくさんいました。ただ遠いのでスコープで観察しただけ。でも近くの岩場や砂浜では写真が撮れるほどの距離で観察できました。
キアシシギ

シギではキアシ君が一番よく見れたかな?信州で見ようと思うとそれなりに苦労するのに、海辺にはたくさんいます。
キョウジョシギ

この前大阪で初めて見たときよりもだいぶ近くで観察できました。キョウジョ君独特の色、模様がはっきり見られてラッキー



キョウジョ君の後ろに、黒い影が飛来・・・
クロサギ

黒いクロサギははじめて見ましたww鹿児島からのフェリーが徳之島に着いたとき、初めてクロサギを見ましたが、そいつは白いクロサギでしたから。

こちらが白いクロサギ。コサギに似ていますが、足全体が黄色味がかっているので見分けがつきます。(コサギは足先だけが黄色く、残りは黒い)あと足が太くて短く見えます。
シロチドリ

イカルチドリやコチドリと違い内陸にはほとんど入らないので、信州暮らしの僕にとっては珍しい鳥!

やっぱチドリはかわいいな~


ムナグロ

はじめて見ました

山側で暮らしている僕にとっては、海辺で鳥を探すのがすごく新鮮で楽しかったなぁ~~ せいいち
沖縄の前に大阪へ寄り道
今日、沖縄から帰ってきました。本当は滞在中も更新したかったんですが、ほとんどできなくて申し訳ないです。
沖縄へは大阪で友達と待ち合わせて鹿児島まで夜行バスで行き、そこからフェリーに乗りました。集合の前に大阪の南港野鳥園で干潟の鳥を観察しました。秋の渡り途中のシギ類を見ていたんですが、今までずっと海のない場所で観察をしていたのでとても新鮮な気分!!
キアシシギ

きっと海岸沿いならたくさんいるシギですが、僕にとっては初めての出会いww
ソリハシシギ

やっとこの上に反り返った嘴を、自分の眼で見ることができ満足満足!
トウネン

たくさんいました。今まで見たことなかったのに~~

中心がアオアシシギ、右上のちょっと小さいのはキアシシギ、後ろ向きのはソリハシシギ、残りの小さいのは全てトウネンです。
他にもチュウシャクシギやキョウジョシギなども干潟に降りていました。どれもこの野鳥園の方にとってはありふれた顔ぶれだと思いますが、僕にとってはみんな初めて!なんか観察所でひとりだけハイテンションな一日でした。 せいいち